イベントスケジュール

  • 交流広場TOP
  • 交流センター
  • 青雲塾
  • 囲碁同好会

交流広場・青雲塾開催の様子

第40回「知られざる適塾出身者に迫る―西洋科学技術の先駆者・武田斐三郎と幕末維新―」

日時 2013年3月23日(日)午後6時
場所 備後町クラブ 2階 洋室「もみ」
大阪市中央区備後町3-6-14 アーバネックス備後町ビル 電話 06-6264-1598
講師 醍醐 龍馬氏 (大阪大学大学院法学研究科/青雲会60期)
テーマ 『知られざる適塾出身者に迫る―西洋科学技術の先駆者・武田斐三郎と幕末維新―』
会費 4,000円(講話 1,000円 懇親会 3,000円 )
講師プロフィール

昭和63年生まれ、大阪星光学院高校卒業。現在、大阪大学大学院法学研究科にて日露関係史、日本政治外交史を研究。

<著作>
「外交官榎本武揚と樺太千島交換条約―交渉とその評価―」(『まちかね法政ジャーナル』第1号、2011)
「マリア・ルス号事件をめぐる国際仲裁裁判―日本初勝訴への道―」(『まちかね法政ジャーナル』第2号、2012)
「名古屋大学博物館特別講演報告 榎本武揚が見た露清関係とモンゴル―『シベリア日記』を中心にして」(『名古屋大学博物館報告』第28号、2012)
<受賞等>
平成22年度大阪大学法学部青雲会懸賞論文 1席受賞
平成23年度(第12回)大阪大学課外研究奨励費 採択
平成23年度大阪大学法学部青雲会懸賞論文 1席受賞
平成25年度北海道大学スラブ研究センター共同利用型個人研究 採択

講師から終わっての感想
  福沢諭吉、大鳥圭介、大村益次郎、橋本左内…、彼らは大阪大学の前身である適塾の出身者として最も著名な人々です。
しかし、適塾は全国各地から多くの優秀な若者が集った場所であり、彼ら以外にも近代日本建設に貢献する数多くの人材を輩出しました。
その一人に、あの勝海舟をして「わが国科学技術の先駆者として万能の逸材であったが、世間の人々がそれ程知らぬのは実に惜しい」と言わしめた程の知られざる偉人がいます。
彼こそが、今回紹介する武田斐三郎その人です。
斐三郎は、適塾塾頭を務め、その後は幕府の命により西洋技術の普及、発展に貢献しました。
例えば、北方からのロシアの脅威に備えて、日本初の西洋式城郭として有名な函館の五稜郭を設計したのも彼です。 今回は、日本の近代化に大きな足跡を残しつつも歴史に埋もれてしまった適塾出身の知られざる偉人・武田斐三郎を皆様に紹介するとともに、彼の目を通して近代日本の夜明けを眺めてみたいと思います。
担当から

醍醐さんが前回の万葉集の青雲塾に参加していただいたときに、講師を正式にお願いしました。
黒田事務局長のお薦めもあり、2年連続の青雲会懸賞論文 1席受賞者でもあったので、私自身も前から講師候補として気になっていたからです。
今回、プロフィールを送っていただいて、著作の幅の広さと量に驚きました。
しかも、これはその一部だと言うのですからねえ。
修士課程のまだ一年目とのことですが、すでに少壮学者の気配・・・。今後のご活躍が楽しみです。
今回の講話は、豊富な資料を用意され、すでに自家薬籠中のものとされているテーマとあって、分かりやすく解説していただき、ご参加の皆様にも好評でした。
醍醐講師、ご参加の皆様に改めて感謝です。

青雲塾担当 松井繁幸(第23期)



<適塾の見学会 (オプション)>
 当日、講話に先だって、大阪大学の源流で、今回のテーマに関わりが深い適塾で、醍醐講師に解説をしていただきました。
3時30分、適塾入口で集合。事前に実物に触れると、講話の理解が一層深まります。

第40回青雲塾(2013. 3.23(土) 備後町クラブ) 写真
『知られざる適塾出身者に迫る―西洋科学技術の先駆者・武田斐三郎と幕末維新―』

説明に熱がこもる醍醐講師(左)

適塾の一冊限りの「ヅーフ辞書」の説明に聞き入る参加者

武田が設計した「五稜郭」は・・・

講師を囲んで話が弾む懇親会

一覧へ戻る